非常事態に役立つウォーターサーバー
ウォーターサーバーは非常事態にも役に立つといえます。
日本は地震が多く、今後30年以内に確実に大きな被害をもたらす大地震が発生すると発表されており、災害に備えるよう政府が呼びかけています。
近年では阪神大震災や東北大震災で日本は大きな被害を負っていますが、被災者の大きな悩みの一つが飲料水の確保でした。
地震によって水道管が破壊され、水の供給が止まってしまいました。
給水車の手配や安全な飲料水が被災者に提供されるまで最長で3日が想定されています。
ですので、防災準備の一つとして、3日分の食料と共に、3日分の飲料水も確保して置くようにと呼びかけられています。
防災食には水を使用するものもありますし、健康を維持する為に一日に最低二リットルの水が必要です。
ウォーターサーバーは容量にもよりますが8リットル~12リットルの容器に水が封入されています。
停電時でもサーバーから取り外す事で水を使用することが可能となるので、災害時の飲料水の確保にも繋がります。
また、定期的に届けられるという点も緊急時に役立つといえ、常に家に大量の飲料水がストックされているという事になります。
関東大震災で被災者の多くを悩ませたのが寒さでした。
電源が復旧した後も、暖かい飲み物が手元に届くのが遅くなっていました。
ウォーターサーバーは電源さえ確保できていれば常に暖かい水と冷たい水を使用することができます。
暖かいお湯には精神を落ち着かせる効果もあり、緊急事態で磨り減った精神を癒してくれるという効果があり、ウォーターサーバーにはそういったメリットもあるといえます。
ですので、避難所では人が多くなり、衛生状態も悪化しやすい中で安全な水を確保できているというのは非常に大きなメリットといえるでしょう。
ウォーターサーバーの利用はただ美味しくて安全な水をいつでも飲めるというメリット以外にも、緊急時の安全な水の確保にもなっているというメリットもあるのです。